hrefを導入した

コマンドラインから使えるHaskellの日本語referenceであるhrefを導入した。
まず、最新版を取得し展開
wget http://i.loveruby.net/archive/href/href-0.3.3.tar.gz
tar zxvf href-0.3.3.tar.gz
binにごちゃごちゃした物を置くのが嫌だったので、置くためのフォルダを作成
mkdir ~/.href
mkdir ~/.href/data
そのディレクトリに移動し、make
cd href-0.3.3
make
sudo make bindir=~/.href install
export HREF_DATADIR=~/.href/data
mkhref ref/*
bindirとHREFDIRは、href本体を置くところと、hrefの読み込み用データを置く場所をかく。
mkhrefは読み込み用データをHREF_DATADIRに置くコマンド。
ここまででhref導入完了。
ついでに、zshでhrefを使うとき補完をしてくれるようにする。
#href
##hrefのdata directry
export HREF_DATADIR=/Users/takashi/.href/data
##href 補完
compctl -K _href href
functions _href () {
reply=(`cat ${HREF_DATADIR}/comptable|awk -F, '{print $2}'|sort|uniq`)
}
zshの設定ファイル(.zshrcが無難か、)に書いておく。
compctl command1 command2で、command2 [tab]としたときに、command1を実行してくれる。
compctlの -Kは、勝手に作った関数を指定するときのオプション。

参考にしたところ
http://haskell.g.hatena.ne.jp/muscovyduck/20060530/p3
http://i.loveruby.net/archive/href/
http://haskell.g.hatena.ne.jp/hyuki/20060528/href
http://i.loveruby.net/ja/projects/href/
http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060331/1143733552